風評被害対策にかかる費用は? 種類ごとの相場や期間、費用を抑える方法などを紹介

SORILa編集部

弁護士に誹謗中傷の相談をしている男性

目次

最終更新日 2023.09.30

「風評被害対策にかかる費用とは?」
「風評被害対策の費用を抑える方法とは?」
「風評被害対策業者を選ぶポイントとは?」

近年、スマホの普及率が飛躍的に増加したことにより、風評被害にあう企業も増えています。
ネット上での書き込みによって自社の価値が下がってしまうと、株価の低下や売上の減少などを招きかねません。

しかし、風評被害対策にどの程度の費用がかかるのかを事前に把握できていなければ、安心して依頼できないでしょう。
そこで、この記事では風評被害対策を検討している方に向けて、風評被害対策の方法やそのメリット・デメリット、対策にかかる費用を紹介しています。
また、費用を抑える方法や業者を選ぶときのポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

風評被害対策の方法

自社の評判を下げる風評被害は、一般的に3つの方法で対策を講じられます。1つ目は自社による対策、2つ目が弁護士への依頼、そして3つ目が専門業者への依頼です。風評被害の程度や対策の内容、対策に割ける資金などを考慮して風評被害の対策を行いましょう。対策の詳細は以下の通りです。

自社で対策する

自社による風評被害対策では、初めに拡散されている情報の真偽を確かめます。情報が誤りなら、公式の見解で拡散されている情報は真実ではないと否定しましょう。

自社以外のサイトに情報が掲載されているなら、運営会社へ情報の削除や訂正を求めます。よく利用されているTwitterやFacebookなどでは違反報告が可能です。自社が運営しているSNSで風評被害を受けているなら、利用するSNSのヘルプセンターや[報告する]のリンクから、情報の削除や訂正を求めてください。

自社による対策では、そのほかにも逆SEOという方法で風評被害の対策を講じられます。逆SEOとは、自社に不利益のある情報を目立たなくさせる方法です。自社で別サイトを立ち上げるなどの対策により、検索結果で自社サイトを不利益な情報が掲載されているサイトよりも上位に表示させます。

こうした対策によるメリットは、対策コストを抑えられる点と情報漏えいのリスクが低い点です。しかし、自社による対策ではデメリットにも注意を払う必要があります。投稿が削除されるとは限らず、またSEOの専門知識がなければ投稿を目立たなくさせるまでに時間を要します。短期間のうちに効果が現れないと、風評被害が拡大する恐れもあるでしょう。

弁護士へ依頼する

弁護士に協力を求めると、プロバイダなどへの削除依頼や法的手段による投稿の削除、損害賠償請求などの手続きを任せられます。また、自社に代わって不利益な情報が投稿されているSNSやサイトに、投稿の削除を求めることも可能です。

弁護士に協力を求めるメリットには、法的な手続きで投稿を削除できる点と短期間で投稿を削除してもらえる点が挙げられます。法的根拠に基づいて対策してもらえるため、投稿者に与える影響も大きく、スムーズに風評被害を抑えられるでしょう。

ただし、デメリットも忘れてはいけません。弁護士に依頼する場合、依頼料がかかる点や法的な対策のみに限定される点、内部情報を提供するため情報漏えいのリスクが高まる点などのデメリットがあります。そのため、依頼料の額や求める対策、情報漏えいのリスクを考慮したうえで、弁護士に協力を求めましょう。

弁護士の風評被害対策については、以下記事でも解説しているので参考にしてみてください。

ネット上の誹謗中傷を弁護士が削除 犯人の特定や損害賠償請求もできる

風評被害の専門業者へ依頼する

専門業者には、炎上の鎮静化や防止などを依頼できます。具体的には不利益なサジェストの削除や逆SEO、SNSなどの監視依頼が可能です。

専門業者へ協力を求めるメリットとしては、風評被害の拡大を効果的に防げる点や風評被害を事前に防止できる点などが挙げられます。

もちろん、デメリットもあるので依頼する際には注意を払ってください。例えば、費用を毎月支払わなければならない点や情報漏えいのリスクを高める点などのデメリットが存在します。

SNSへの投稿を削除するなら1回の支払いで済みますが、サジェストの削除などは月額費用を支払う必要があります。長期にわたって対策を講じないと効果が出ないため、一定期間は費用の支払いが続くと理解しておきましょう。

風評被害対策の弁護士費用

弁護士への依頼

弁護士に協力を仰いで自社に不利益な投稿を削除してもらう場合、依頼する内容によって支払う費用の額が異なります。そこで費用相場を把握できるよう、削除請求と仮処分命令申立の費用をまとめました。弁護士に依頼する際は、以下の費用相場を参考にしてください。

削除請求をする

プロバイダなどに投稿の削除を依頼するのが削除請求です。削除請求の相場は、5~10万円強の金額が設定されています。また、ガイドラインに基づいた削除請求の費用は5~15万円ほどが相場です。しかし、弁護士によっては報酬に加えて3万円前後の着手金が必要であったり、削除するURLの件数に制限を設けたりしています。そのため、着手金の有無や削除請求ごとの費用、削除を求めるURLの件数などを踏まえて、依頼先の弁護士を決めましょう。

仮処分命令申立をする

削除請求で投稿内容を削除してもらえない場合、裁判上の手続きである仮処分命令申立を行えます。手続きでは、仮処分命令申立の書類作成と裁判官との面談がともなうため、法律の専門家である弁護士への依頼が必須です。

発生する費用は、手続きに取りかかるための着手金や成功時に支払う報酬、裁判所に納める実費・担保金が挙げられます。費用の相場は、着手金が20万円~、報酬は10万円強~、実費(収入印紙や郵便切手代など)は5,000円~で、担保金は30万円~(請求債権の2~3割ほど)とされています。これらの費用は依頼先の弁護士や申し立てる裁判所、仮処分の内容によって違いが見られるため、目安と考えてください。

風評被害対策業者へ依頼する場合にかかる費用

専門業者に依頼する場合、対策の種類によって金額が異なります。以下では3つの対策について、おおよその費用をまとめました。対策ごとの費用相場を参考に専門業者への依頼を決めてください。

リスク情報を監視する

この方法では、SNSや掲示板などの監視により、いち早く評判の低下につながる書き込みを探し出し、風評被害の拡大を防ぎます。費用は、ツールを使った監視では1〜5万円ほどで、人の目による監視では5~15万円ほどの費用がかかります。

逆SEO対策を行う

逆SEOは、評判を下げる書き込みが掲載されているサイトの上位表示を阻止する方法です。

具体的な方法は2つあり、ひとつは新たなサイトを作成し記事を量産する方法で、もうひとつが対象サイトにたくさんの人工リンクをつける方法です。過剰な人工リンクによって対象サイトの評価を下げ、検索結果に上位表示されないようにします。

逆SEOの費用は、ひと月あたり5~30万円ほどです。ただ、この金額はあくまでも相場のため、対象ページやサイト、キーワードなどによって費用の額が異なる点に注意してください。

自社にとってネガティブなワードのサジェスト非表示

サジェストとは、検索エンジンの検索ボックスに文字を入力すると、自動的に表示される検索キーワード候補のことです。

依頼によって、表示されるネガティブなワードを削除してもらえます。具体的な対策としては、ポジティブなワードの追加や検索エンジン運営会社への削除依頼などです。

費用は5~10万円ほどですが、キーワードの数や対処する検索エンジンなどによって額に開きが生じます。そのため、緊急性や資金の額などを考慮してネガティブなワードの削除を進めましょう。

口コミ投稿や記事の削除申請を行う

風評被害対策業者に口コミ投稿や記事の削除申請を依頼する場合の費用相場は、1件あたり5万円〜20万円程度だといわれています。
ただし、業者によって費用相場が異なる場合もあるため、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。

なお、逆SEO対策や投稿者のIPアドレス開示請求、損害賠償請求などは、弁護士のみが実施できる手続きであるため、削除申請方法次第では非弁行為に該当します。
これらの施策を提案された場合には、弁護士と提携している業者かどうかについて、必ず確認しておきましょう。

風評被害対策のコンサルティングを実施する

社内に風評被害対策のリソースやノウハウがない企業は、風評被害対策業者にコンサルティングを依頼することもできます。
コンサルティングの内容によって異なりますが、5万円〜30万円/月程度が費用の相場です。

風評被害対策業者の対応するおもな内容は、関連キーワード対策や掲示板・口コミサイトの対策、逆SEO対策、公式サイトやコンテンツの強化などが挙げられます。
「何から手をつけたらよいのかわからない……」という場合には、まず風評被害対策業者にコンサルティングを依頼してみるのも一案でしょう。

風評被害対策に必要な期間と手続きの流れ

風評被害対策は、実施したらすぐに効果が出るものは少なく、どれも効果が出るまでには数か月程度の期間が必要であることが一般的です。
ここでは、風評被害対策に必要な期間と、おおまかな手続きの流れについて解説します。

風評被害対策に必要な期間

風評被害対策業者への依頼後、それぞれの施策の実施に必要な期間は以下のとおりです。

  • 検索結果からネガティブなサジェストキーワードを削除する場合:1か月~3か月程度
  • 逆SEO対策でネガティブな情報を下げる場合:3か月~6か月程度
  • SNSガイドラインの設定や運用で風評被害を予防する場合:1か月~2か月程度

弁護士

  • ネガティブな投稿を削除する場合:1週間~1か月程度
  • 投稿者を特定する場合:2週間~3か月程度
  • 投稿者に損害賠償請求を行う場合:3か月~6か月程度

ただし、これらの期間はあくまで目安であり、風評被害の内容や規模、対策業者のサービスやプランによって異なります。
具体的な期間は、業者に相談して確認することが必要です。

風評被害対策における手続きの流れ

風評被害対策業者に依頼するときは、以下の手順で進めることが一般的です。

  • 相談:状況や目標を伝え、対策内容について提案をもらう
  • 見積もり:対策内容に基づいた費用の見積もりが出される
  • 契約:風評被害対策業者と契約する
  • 対策実施

なお「解決後に支払う」「成果に応じて支払う」など、費用が成果に連動する形式の風評被害対策業者も多くあります。
そのため、費用の仕組みや支払い時期を、事前に確かめておくことが大切です。

風評被害対策の依頼費用を抑える方法

万が一、風評被害を受けた場合、企業側は大きなダメージを受ける可能性があるため、風評被害対策に支払う費用は、必要な投資だと考えられます。

しかしながら、できるだけ費用を安価に抑えたいところでしょう。
ここでは、風評被害対策の依頼費用を抑える方法をご紹介します。

自社の被害状況をまとめておく

風評被害対策業者や弁護士などへ依頼する前に、自社の被害状況をまとめておくことによって、費用を抑えられる可能性があります。
事前に被害状況をまとめておくことで、業者側の調査時間を短縮できるため、その分の費用を下げられます。

また、風評被害対策の優先順位もつけやすくなり、早めに対策を打てるようになるため、事態の収束するスピードが速くなる点もメリットです。

できるだけ早めに依頼する

風評被害対策は、放っておくと被害が甚大になります。
そのため、できるだけ早めに依頼することが重要です。

特にSNSは、ネガティブな情報の拡散するスピードが速いため、風評被害がすぐに悪化してしまいます。
対処が遅くなるほどダメージが大きくなり、多くの施策と工数がかかるため、その分費用も高くなってしまうでしょう。

風評被害対策の実施が遅くなると、収益が回復せず、そのまま倒産する可能性もあるため、できるだけ早めに実施できるように調整することが大切です。

複数業者の情報をリサーチする

風評被害対策業者へ依頼する際には、1社のみ見積もりを取って即決するのはNGです。
業者によって、実施できる対策の内容に差があることはもちろん、依頼しようとする業者の費用が、相場と比較して適切かどうかを見極める必要があります。

複数の業者に話を聞き、サービス内容や実績などを確認したうえで相見積もりを取って、もっとも費用対効果が高そうな業者に依頼しましょう。

風評被害対策業者を選ぶ7つのポイント

自社の課題解決につながる風評被害対策業者を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえなくてはいけません。
最低でも、ここで紹介する7つのポイントについては確認しておきましょう。

ポイント1.風評被害対策の豊富な実績があること

風評被害対策業者に依頼する際には、過去にどの程度の実績があるのかを確認しておくことが必須です。
また、どのような施策を行い、どのような効果が期待できるのかについても確認しておきましょう。

依頼前に業者のホームページを確認しておくことはもちろん、依頼時にどのような実績や効果がみられたのかについて、具体的な事例について確認しておくことも大切です。

ポイント2.誇大広告になっていないこと

「すぐに効果が出る!」「必ず効果が出る」といった表記を、Webサイト上に掲載している風評被害対策業者は要注意です。
逆SEOなど、風評被害対策の中には、効果が出るまでに一定の期間が必要なものも多いため、このような業者は不適切な対策を実施する可能性が高いでしょう。

また、Googleのガイドラインに抵触する内容の施策を実施した場合、ペナルティを課される可能性があります。
例えば、自社サイトの検索順位が下がったり、最悪の場合には一定期間表示されなくなったりする可能性もあるため、不適切な施策を実施する風評被害対策業者への依頼は絶対に避けなくてはいけません。

ポイント3.実施予定の施策について丁寧に説明してくれること

依頼時に、どのような施策を実施し、どのような効果が期待できるのか、どの程度の時間がかかるのかなどについて、丁寧に説明してくれる風評被害対策業者は安心です。
風評被害対策は、目的に応じて施策を使い分ける必要があるため、事前にどのような課題を解決する施策を実施するのかを確認できると安心でしょう。

また、施策のメリットだけでなく、デメリットも事前にきちんと説明してくれる業者は信頼できるため覚えておきましょう。

ポイント4.明朗会計であること

料金プランと内容が、契約前に確認できることも重要です。
想定予算の範囲内で、問題解決につながるかどうかを確認しておくためにも、明朗会計な風評被害対策業者を選ぶ必要があります。

プラン内容が不明瞭だったり、やたらとオプションが多かったりする業者は要注意です。
後から追加費用が発生すると予算内に収まらない可能性もあるため、発注前に業者へ念を押しておくことも必要でしょう。

ポイント5.密接にコミュニケーションが取れること

風評被害対策業者へ依頼した後、具体的に何を行って、どのような効果があるのかはわかりにくい場合もあります。
そのため、実施した施策内容や効果を、定期的に連絡してくれる業者への依頼が望ましいでしょう。

また、不明点や疑問点について質問した際、すばやく答えてくれる業者であることも大切なポイントです。
商談時などの対応を確認し、密接にコミュニケーションが取れるかどうかを見極める必要があります。

ポイント6.セキュリティ対策を考慮していること

風評被害対策を外注するときは、情報漏洩のリスクに注意が必要です。
社内の機密情報や顧客情報などを開示するケースもあるため、業者のセキュリティ意識や体制が甘い場合、風評被害よりもひどい被害を受ける可能性があります。

依頼時に、業者の社内体制や顧客情報の管理方法も確認して、セキュリティ性を判断することが大切です。
依頼時に契約書を締結する際には、セキュリティや情報漏洩に関する条項を盛り込んでおくと安心でしょう。

ポイント7.風評被害の再発防止を行ってくれること

風評被害対策は、事後対策だけ行って、事態を収束させるだけでは不十分です。
同じ問題が再発すると、その都度、企業にとって大きな負担になります。

風評被害の予防策も実施することによって、将来的なコスト節約にもつなげることが可能です。
そのため、事後対策と予防策の両方を行ってくれる業者へ依頼できると安心でしょう。

なお、風評被害対策については、以下の記事で詳しく紹介しているのであわせてご確認ください。

会社が必須で実施するべき風評被害対策4選!重点ポイントや発生時の対処法、おすすめサービスも紹介

風評被害対策支援なら実績豊富なエフェクチュアルにおまかせ

風評被害対策の相談は、700社以上の解決実績を誇るエフェクチュアルがおすすめです。企業の状況に合わせて、「オンライン評判管理対策」か「ミマモルン」というサービスから解決策を選べます。

風評被害の事後対策なら「オンライン評判管理対策」

「オンライン評判管理対策」では、誹謗中傷や風評被害、評判の低下などへの対策を講じることが可能です。ネガティブサイト対策、ネガティブキーワード対策、「Bench Mark」を使ったリスク検知という、3つのサービスにより問題解決を目指します。

ネガティブサイト対策は、検索結果に表示される企業サイトの順位を上げて、ネガティブサイトを10位以下に下げるサービスです。

ユーザーがネガティブサイトを訪問する機会を減らして、炎上を回避します。

ネガティブキーワード対策は、検索エンジンへの入力で表示される誹謗中傷キーワードをいち早く見つけるサービスです。ネガティブキーワードの発見に合わせて対策を講じてくれるため、風評被害の拡大を抑えられます。「Bench Mark」を使ったリスク検知は、誹謗中傷サイトなどの出現を検知・通知するサービスです。さらに、誹謗中傷の履歴が残されるため、現状把握にも役立てられます。

https://eff-webrisk.com/

風評被害の事前対策(予防)なら「ミマモルン」

「ミマモルン」は、炎上に発展するネガティブな情報を検知し、適切な対応策を提示するサービスです。支援の内容は、以下の4つに分けられます。1つ目は「指定したキーワードの投稿監視」、2つ目が「メディアの自動巡回」、3つ目は「分析レポートの作成」、4つ目が「発見したリスクの対策支援」です。

指定したキーワードの投稿監視では、AIを使って24時間365日、高精度のキーワード検知を依頼できます。

メディアの自動巡回では、Googleの検索結果やTwitterなど11のメディアを対象にした巡回サービスで、指定したキーワードの検知が可能です。分析レポートの作成は、会社の評判をデータにまとめてもらえるサービスで、分析対象にはリスク状況のほか、投稿数や感情の定量分析も含まれるため、企業の評価を目に見える形で把握できます。

リスク対策の支援は、検知したリスクに応じた解決策を提案するサービスです。炎上を避けられるよう、記者会見の段取りを組んだり、謝罪文を作成したりします。このようにエフェクチュアルの投稿監視サービス「ミマモルン」では、炎上の予防や炎上後の対応が可能です。そのため、炎上を経験した企業や現在炎上している企業におすすめのサービスといえます。

https://eff-webrisk.com/mimamorn/

 

なお、「ミマモルン」の利用プランは3つです。39,800円/月のミニマム、129,800円/月のスタンダード、199,800円/月のメジャーカンパニープランが用意されています。また、炎上リスクが発生した場合には、別途リスクコンサルティングの費用がかかる点も押さえておきましょう(1時間あたり5万円)。リスコンサルティングの作業量は発見されたリスクの種類や炎上の程度などによって変わるため、変動に応じた費用が発生します。

風評被害対策は専門家への依頼が得策

風評被害対策について、対策方法別のメリット・デメリットや費用相場をまとめました。風評被害の対策には自社での対応のほか、弁護士や専門業者に協力を依頼する方法があります。
対策方法によって費用が異なるため、自社が置かれている状況を考慮して風評被害の防止と回避に努めてください。
風評被害を防ぐには専門的な知識や経験が少なからず必要となるため、速やかな対策を求める際は専門業者への依頼をおすすめします。


風評被害対策の資料請求は下のフォームからお申込みください。

資料請求フォーム

    確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。

    No tags for this post.

    この記事を書いた人

    SORILa編集部

    Webリスクマネジメント専門メディア『SORILa』編集部です。 株式会社エフェクチュアルのWebリスク専門コンサルタントが執筆しております。


    SORILa編集部の他の記事

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    資料請求 お問い合わせはこちら